9月15~16日恒例の群馬大学37CD会が浜名湖で行われ、今年は33名が参加しました。この同期会は37年卒業の応用化学と染色科の同期が毎年行うもので、同期は北は北関東から南は沖縄(私)まで全国に散らばっています。この会のいいところは毎年、ゴルフ(希望者)、懇親会とともに各地の観光名所を巡ることでかれこれ10年ほど続いていて、これまで仕事ついでに駆け足でしか観光名所を見ることのできなかったのが、これを機会に全国の名所を見ることができ、毎年喜んで参加しています。
参加者全員、地球のめぐる回数に合わせて年を重ねていますが元気そのもの、私は毎年、与那国の泡盛を差し入れしていますが、あっという間に無くなるほど。
全員学生時代に戻った感じで談論風発、話に昔が出るのは自然の成り行きか。
しかし、これから後何年続けられるか、10~15年は続けようとの声が出た。これも幹事の宇根茂雄さんしだい。宇根さん毎年ご苦労さんです。宇根さんにはほんとお世話になっています。宇根さんには100歳まで元気で長生きしてもらわんことには。
今年は、浜名湖湖畔の菊水亭で懇親会、翌日16日は貸切バスで竜が岩洞の地下洞窟めぐり、地下道は1000m強あるそうで、東海地方最大だそうです。しかし、2億5千万年の古い地層のせいか、鍾乳石がほとんどない。また一部は人力で掘った様で、完全に自然とは言いがたいところがチト残念。参考までに、沖縄の玉泉洞は5000万年前の地層で比較的新しく、鍾乳石も多種多様、数も多い。
その後、うなぎパイファクトリーを見学する。完全な観光客相手の施設で、案内のお嬢さんの話を30分近く聞いていると、パイを作るのによくもそこまで物語が作れるものかと、感心する。ちなみに、うなぎの味はどうやって付けるのだろうと、バスの中で話題になった。多分煮汁だろうと。しかし、職人さんの話では、うなぎをさばくときに出る頭と尻尾の廃物利用だそうです。さすが商売人の発想。
浜名湖をバックに全員集合

洞窟内 部屋で飲みなおし


昼食 菊水亭前


Dr‘sウコン(ドクターズウコン)、イアマ化粧品、沖縄モリンガ、吸収率350倍のウコン、遠赤ウコン、 (有)マイクロセル
沖縄まちや:http://www.ukonyu.co.jp
沖縄モリンガ:http://www.ukonyu.co.jp/moringa.html
参加者全員、地球のめぐる回数に合わせて年を重ねていますが元気そのもの、私は毎年、与那国の泡盛を差し入れしていますが、あっという間に無くなるほど。
全員学生時代に戻った感じで談論風発、話に昔が出るのは自然の成り行きか。
しかし、これから後何年続けられるか、10~15年は続けようとの声が出た。これも幹事の宇根茂雄さんしだい。宇根さん毎年ご苦労さんです。宇根さんにはほんとお世話になっています。宇根さんには100歳まで元気で長生きしてもらわんことには。
今年は、浜名湖湖畔の菊水亭で懇親会、翌日16日は貸切バスで竜が岩洞の地下洞窟めぐり、地下道は1000m強あるそうで、東海地方最大だそうです。しかし、2億5千万年の古い地層のせいか、鍾乳石がほとんどない。また一部は人力で掘った様で、完全に自然とは言いがたいところがチト残念。参考までに、沖縄の玉泉洞は5000万年前の地層で比較的新しく、鍾乳石も多種多様、数も多い。
その後、うなぎパイファクトリーを見学する。完全な観光客相手の施設で、案内のお嬢さんの話を30分近く聞いていると、パイを作るのによくもそこまで物語が作れるものかと、感心する。ちなみに、うなぎの味はどうやって付けるのだろうと、バスの中で話題になった。多分煮汁だろうと。しかし、職人さんの話では、うなぎをさばくときに出る頭と尻尾の廃物利用だそうです。さすが商売人の発想。
浜名湖をバックに全員集合
洞窟内 部屋で飲みなおし
昼食 菊水亭前
Dr‘sウコン(ドクターズウコン)、イアマ化粧品、沖縄モリンガ、吸収率350倍のウコン、遠赤ウコン、 (有)マイクロセル
沖縄まちや:http://www.ukonyu.co.jp
沖縄モリンガ:http://www.ukonyu.co.jp/moringa.html