中国に行ってきます。 2

2007年01月25日

Posted by トントン at 07:21 │Comments( 0 )
自慢ではないが中国は初めてだ。今回の予定は北京、上海、済南、桂林。

当初2月中旬を予定していたところ、18日が旧正月に当り、前後1週間都合2週間は国中が休みになるので、正月前に来てくれということで、急遽4日にたつことになった。

ビジネスだから物見遊山とは行かないが、それでもここが中国か、ぐらいは味わいたいもの。

ビザを取る時間がなかったが、現在は15日間の観光ビザが使えるそうだ。便利になったものだ。

北京在住のスーパーマンの友人S氏が同道してくれるので助かる。

問題は携帯電話。普通の携帯は外国では使えないそうだ。
外国で使えるレンタルの携帯電話もあるが、航空会社に聞くと那覇空港では取り扱っていないとのこと。
携帯会社に聞くと、あるにはあるが機能が少し落ちるとのこと。
仕方なく、ワンセグのできる機能的にも上位の、中のカードを差し替えることによって外国で使える機種に買い換えることになった。さらに外箱の携帯はレンタルだ。

前の機種は未だ使えたのだが、使い捨ての運命。
現代文明は捨てることで成り立っている砂上の楼閣の感じ。

北京の気温はマイナス10℃、桂林はプラス12℃、沖縄はプラス20℃。
持っていく服装も追加追加でもたついている。
神さんはあれも必要、これも必要とふくらむばかり。
それに、中国ではホテルにパジャマのないところが結構あるらしい。
日本人にとってホテルに寝巻きはつきものだ。旅にパジャマを持って行くのは結構面倒です。何しろかさばる。
スーパーマン氏はトレーニングパンツを持っていけばよいとアドバイスするが、持つのが面倒といっているんです。

水の問題もある。ペットボトルの水を持ち歩く習慣のない、水は水道水と決めている人間にとって、水を持ち歩くのはかなりの負担です。
人間は一日2Lの水が必要ですぞ。

お金の値打ちも分からない。現在1元15円だそうだが、その他のお金は実感がわかない。現地でごまかされても、多分、分からないでしょう。
トイレの問題もある。ドアーのないところもあるそうで、出るのも出ないのではないかと少々憂鬱になる。

忘れていた、そんな時のホメオパシー・レメディーはArg-n.かな。


大城清利 沖縄まちや/ http://www.ukonyu.co.jp






この記事へのトラックバック

南城市玉城にある花野果村(はなやかむら)は、縄本島南部の国道331号線沿い、奥武島入り口にあります。
沖縄県南部は、海に囲まれた美しい地域として有名です。中玉城は、沖縄の...
花野果村 【 沖縄観光データバンク 】at 2007年01月26日 00:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。